本物の珈琲を届ける - TOKUMITSU COFFEE

初登場『ホワイトデーブレンド』2013.02.18

バレンタインブレンド、たくさんの方々にお買い上げいただきまして、ありがとうございました。
また、バレンタインギフトのケイク・ショコラがものすごくおいしかった!!
エスカルゴを1個食べたらおいしくて、もう1個楽しみにとってあります!
との嬉しい反響のお声をたくさんいただいております。

本当にありがとうございます!

来年も…シェフに限定ショコラをお願いしたいですね~。

 

さて、
徳光珈琲も男性の応援をすることになりました。
いままで一度もこの季節に、限定ブレンドを販売してなかったのですが
バレンタインはあるのに、ホワイトデーはないの?というお声が…。

 

ということで、生まれました。

 

『ホワイトデーブレンド』

 

ブレンドは混ぜればできるわけではなくそれぞれの個性のある豆たちの、

良いとこを最大限に生かし、ストレートにはない、複雑性のある味わいと香りを生みだすわけです。
『調理する』のと一緒です。
その素材の持ち味を、生かすも殺すも、すべての豆の個性を知らないと、

ものすご~~い味になってしまったり、バランスが悪くなったり・・。

お料理がシェフの腕の見せ所でしたら、

珈琲のブレンドはロースター&ブレンダー(っていうのは聞いたことがないが)の腕の見せ所なわけです。

 

ですので、季節限定ブレンドは…一期一会。
同じものは作れないのです。

なぜなら、農作物である珈琲は、毎年同じ味とは限らないのです。

ですので、店頭の定番ブレンドも、一定の味になるよう、日々レシピを調整しています。

 

長くなりました…

 

2月19日(火) 発売

初めての『ホワイトデーブレンド』

ほのかに果実味のある甘い味わい。
飲む時間を選ばない、バランスのよいシティーローストで焙煎しました。

3月14日(木)までの期間限定ブレンドです。

取扱店が新規オープンします!!2013.02.17


今月20日に清田区北野のカフェがオープンします。
お母さん姉妹が切り盛りするお店には、キッズスペースがあり
道産米を使った『土鍋ごはん』や道産小麦を使った『ベルギー
ワッフル』などが楽しめます。
珈琲はランチのあとのカフェタイムなどで提供して頂けます。
ママトモで一緒にご利用いただけますように!!

CAFE Ri-no
札幌市清田区北野5条5丁目12-22
(眼鏡市場となり)
11:00-17:00
日曜定休
駐車2台可

雪祭りも明日まで!!2013.02.10

3連休も明日が最終日。
雪祭りも最終日。
今日は各店に配達があり大通公園近辺を走ると、
人人人!!で雪像を見ながら観光でいらっしゃっている
方々が長蛇の列をなしてゆっくり前進していました。

バレンタインギフトのお引渡しも始まりました!!
急遽わずかですが、店頭販売分を追加していまして、
あと1セット円山店で取り扱いをしています。
店頭・お電話・メールなどなど受付しております。

2月19日よりホワイトデーブレンド及びホワイトデーギフトの発売・予約受付を開始します。
初登場のブレンド・ギフトもぜひご利用下さい!!

只今石狩店前排雪中です。。。2013.02.08

2月に毎年行われる排雪作業。
今年は例年より雪が多いためか早目になっているようです。
現在雪山状態なので、駐車場へは入れません。
一本横の準幹線道路に停めてお越しいただくようにお願いします。

まずはスコップの先を尖らせて硬い雪を起こしていきます。

硬いので前輪が浮いています!!
男子は喜びますね。


道路は通れるように片側に雪を寄せます。
お店側に。。。


只今お昼前ですが雪山が入り口をふさいでいます。
これからトラックに雪をのせて持っていく作業が夕方まで続きます。


ブラジルに行った時に収穫機がチェリーを横に併走しているトラックに
のせていたのを思い出します。
写真はマカウバデシーマ農園のもの。
とにかくデカイです!!

続き。。。
今年は作業が速いですね!!

はぼ毎週珈琲教室やっとります!!2013.02.03

本日は大通店にて基礎抽出編前半
前半は品種・栽培・収穫の辺りを。
後半は収穫後の処理(精製)・格付け・グレード・焙煎について。
意外と知らないことがたくさんありますので、産地視察に
行って毎年情報を更新しながらお話をしています。
4月からは3回に分けてやらないと時間がたりなくなるかも
しれません。基礎編とはいえ盛り沢山なので。。。

土曜日は円山店、日曜日は大通店で開催しています。


ご希望によっては平日夕方から対応しています。
できましたら、お友達を集ってお願いします!!

尚、ホームページから申し込みができます
申し込みが完了しましたら、こちらから受付完了メールが
必ず届きますので、もし届かない場合はお手数でも円山店に
連絡をお願い致します。(011-699-6278)

出ました!!『おいしい札幌出張2』2013.02.02

小西さんの素敵旨いもんどころご紹介本がスペシャルブックでお世話に
なったHSさんから出版されました!!

箸休めところとして大通店が登場しています。

珈琲豆取り扱いのお店も数店登場していますので、ぜひ書店で!!!

新豆入荷情報その2。2013.01.31

グァテマラ視察農園第5弾はあっ!という間に完売です。
ありがとうございます。

ニカラグアに続いては、エルサルバドル・シベリア農園が登場です。

この農園名の「シベリア」は、標高が高く、気候が涼しいことから、名づけ
られました。土壌は火山灰土でコーヒーの栽培に最も適しています。
品種はパッカマーラになります。
収穫量の安定したパカス(サルバドルで発見されたブルボンの突然変異種)と
風味の良いマラゴジペ(ブラジルで発見されたティピカの突然変異種)の
交配によりエルサルバドルの研究所で誕生しました。
麻袋にもデカデカと書かれています。

品種の下にハニーと書かれていますが、これは精製方法になります。
通常はパルプドナチュラルと言われていて、完熟チェリーの果肉をとって
種の表面についたヌメリ成分を残して乾燥させる方法です。
乾燥した種の表面には黄色の薄皮がついています。
ハニーコーヒーはコスタリカが実験的にやり始めたのをきっかけに、
果汁のなかの甘味・フルーティな香り・綺麗な酸味など独特の風味を
産むことから、そのヌメリをどの程度残すかで様々なキャラクターを
作り出しています。
いまでは、ブラックハニー・レッドハニー・イエローハニーと細分化
されていたりします。
今シーズンはグレインバッグに入れられてきました。
鮮度保持の手段として今年は色々な豆に使われています。

スクリーンサイズ(豆粒の大きさ)が大きく、よく使うブルボンと比べると
およそ倍の大きさです。

通常粒が大きいと大味と言われていますが、この農園のパッカマーラは、
程好くフルーティで爽やかな酸があり、シルキーな食感も楽しめます。

ハニーのあとはウォッシュも登場しますので、比較を楽しむためにも
まずはハニーをお試し下さい。
素晴らしい!!完熟チェリー。

農園:シベリア農園
農園主:ラファエル・エンリケ・シルバ(Rafael Enrique Silva)
地域:サンタ・アナ県チャルチュアパ
標高:1,450m
品種:パッカマーラ
収穫:セレクトピッキング
精製:ハニー
乾燥:天日乾燥
ロースト:ハイロースト

新豆入荷しました!!その1。2013.01.27

昨年も使いました中米のニカラグアにあるラ・フローレンシアのナチュラル精製タイプが発売開始。

通常のナチュラル精製は、フリーウォッシュ精製からはずれたものが使わ
れるケースが多く、乾燥ムラによるピッキングも行わないことが多い中、
スペシャルティコーヒーとしてのナチュラル精製は、徹底した管理の下、
完熟した高品質なチェリーを果肉がついたそのままの状態で乾燥させ、
丁寧に処理が施されたものになっていることから、非常にクリーンで
フルーティな華やかな香味が特徴です。

写真を見ていただけると一目で素晴らしく完熟したチェリーだけが木枠の
乾燥パティオの中にあることがわかります。素晴らしい!!!

ラスセゴビア地域の生産者は一般的に小規模で自前で全ての過程をこなす
ことができないので、各生産者が持ち寄るステーションがフローレンシア
になります。
他にもステーションはありますが、ここは小規模な精製所(マイクロミル)
で、責任者のブランカさんが中心となって、“優れたカップを生みだしかつ
信頼できる人間性を有した生産者”とのつきあいを大切にして、生産の指導
も行い、高品質な珈琲に対しては買い取り価格を高くしていくことで、必然
的に生産者達との信頼関係を築き、良質な豆が集まるようになっています。

品質管理もしっかり行われており、担当者は日々焙煎、カッピングを行い
商品の評価を行う徹底ぶりです。

フローレンシアミルは設立して4年の新興ミルですが、珈琲先進国コスタ
リカで培った生産技術・管理手法を導入することで従来にない品質のニカ
ラグアコーヒーを実現しています。

エチオピア・イルガチェフェのナチュラルとの非常に贅沢な飲み比べが
おすすめです!!

ラ・フローレンシア
生産者:ラス・セゴビア地域の農家数軒(クロップにより変わる)
標高:約1200~1,400m
品種:カトゥーラ、ブルボン
収穫・精製:各農家にて完熟チェリーを選抜、そのまま天日乾燥。
フローレンシアミルに運び水分値などを安定化。
ドライミル工程:
 脱穀、スクリーン選別、比重選別、ハンドピック、グレインバッグ

2013年のバレンタインブレンドは・・・2013.01.22

 

2013年 第一弾の季節限定ブレンドは

 

『バレンタインブレンド』です!

1月22日~2月14日までの期間限定ブレンドです。

 

ここ数年はフルシティーローストでご用意しておりましたが

今年はフレンチローストです。

あま~いお菓子たちにあうように

パンチの効いたチョコレートにもまけないようなコクと

それでいて、柔らかいビター感を楽しめる

そんなブレンドに仕上がりました。

本日より発売です!

ぜひ、今年のバレンタインブレンドもお試しください!

 

そして、今年はギフトもご用意いたしました!!!

日頃、ケーキの材料として当店のコーヒーをご利用いただいている

 

札幌 東区の フランス菓子店

A la rive gauche de la seine リヴゴーシュ・ドゥ・ラセーヌ』さんに

 

お願いして、美味しい焼き菓子を2種類作っていただきました。

【ケイク・ショコラ】
コロンビア産のパンチの効いたチョコレートをたっぷりと使った
パウンドケーキ。まさに大人の味。
礒部シェフが今回のギフトのためだけに作ってくださったものです!
この機会に是非ご賞味ください!

 

【エスカルゴ】
フランス・アルザス地方の地方がしエスカルゴを
リヴゴーシュ風にアレンジ。
ドライフルーツをまとったサブレ生地が、
外はサクッと中はしっとり柔らかい、2つの食感を楽しめます。

 

 

こちらのケイクショコラ×3 エスカルゴ×2 とバレンタインブレンドを200g詰めました。

『バレンタインギフト』限定30セット


本日より3店舗・オンラインショップ・FAXにて、ご予約承り中です!!

ご予約の締め切りは2月7日迄ですが

数量に達しましたら終了いたしますので、ご了承ください。

店頭でのお受け渡しは2月9日土曜日から2月14日木曜日まで。

発送の場合は、天候によっては遅れる場合がございますので、

店頭では14日到着のみ

オンラインショップは13、14日到着限定とさせていただいております。

オンラインショップにて各店での受け渡し希望や

14日以降でしたら、到着日の変更も可能ですので

備考欄に記入いただいたり、お電話でお問い合わせください。

 

各店・オンラインショップにてお待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

 

 

グァテマラ視察シリーズは続きます。2013.01.18

早くも第4弾になります。
第3弾はあっという間に完売です。
アンティグアとは違うエリアの豆が登場します。
アナカフェが認定しているエリアが今は8つあり、アティトラン湖周辺は
アティトランという認定エリアになるのですが、今回のラス・カメリアス農園
は、チマルテナンゴ県パツン市近郊にある独立したエリアの農園になります。

車で進んでいくとアティトラン湖がかすかに見えてくる山間が目の前に
広がります。

結構標高が高いです!!この地点で2000メートルは超えています。
ここから少し下っていくと、カメリアス農園があります。

このパツンエリアの農園はサンタアニ-タや昨年使ったフロリダ農園があり、
いずれもベナベンテ一族が代々引き継いできている歴史のある農園です。
ウェットミル(果肉を取る作業場)の名前がカメリアスで、この近辺に
ある畑がカメリアス農園となります。
現在各農園を束ねているのがビクトル・ウーゴ・ベナベンテ氏で、ミルに
ある食事場に案内してくれました。
すぐ外では、肉が焼かれ、トウモロコシで作られた定番のトルティーヤと
アボカドをペースト状にしたものなどで歓迎してくれました。
農園を廻る前にまずはここで、一族の歴史などを食事をしながら教えて
くれ、1890年にひいじいさんがこの地を購入して、今は4代目となり、
10年前に作られた今は立派なミルですが、当時は水をバナナの皮を丸め
て使って近くから汲んでいたようです。

ウェットミルには果肉を取ったあとの種(パーチメント)を乾燥させる
パティオがあり、乾燥ムラを避けるためおじさんたちが撹拌していきます。
番犬もいましたが、のんびり番猫もいました。

ビールも振舞われ、ジョニクロが出てきてもちろんストレートで農園主は
上機嫌です。腹も出てきます。。。

しばらく歓談は続き、ようやく農園内へ。
入り口からすぐに見ることができた珈琲の樹からちょいと期待感があった
のですが、樹齢あるというかかなり樹高が高いものが延々と続いていました。

収量重視のため、古木が珈琲にはないと言われていましたが、奥にはかなり
古い樹もありました。
各地に古代の石造があって、ここはインカか!?と思ってしまいました。

かなり高地に位置するこのエリアは、アンティグアに近い環境で作られて
いて、求める香味も農園によって異なるので継続的に見ていけるといいな
と。
こちらも少量であっというまになくなりますので、リリースされましたら
ぜひお試し下さい。
第5弾もこのエリアの豆をご紹介しますのでお楽しみに!!

NEWSお知らせ

一覧を見る >

top