湿った雪がもっさりと積もっていて2時間かけてようやく終了。
今日は市内卸先配達なので、休む間も無く準備にとりかかります。
今回行ってきたグァテマラの各エリアをセットで販売します。
ロースト具合の異なる4種類をお楽しみ下さい。
近日中にオンラインショップにアップします。
ルワンダも入荷しました!!
こちらも3月から発売開始です。
これからドシドシ色々な豆達がやってきますのでお楽しみに!!
湿った雪がもっさりと積もっていて2時間かけてようやく終了。
今日は市内卸先配達なので、休む間も無く準備にとりかかります。
今回行ってきたグァテマラの各エリアをセットで販売します。
ロースト具合の異なる4種類をお楽しみ下さい。
近日中にオンラインショップにアップします。
ルワンダも入荷しました!!
こちらも3月から発売開始です。
これからドシドシ色々な豆達がやってきますのでお楽しみに!!
昨日今日と基礎編前半。
延べ15名が参加されました。
遠方から前泊で参加された方もいらっしゃいました!!
3月日程はこれからアップします。
教室用にとIpadを購入。
もっと活用できるはずなので、試行錯誤しながら使います。
今日からアジアンフェアを開催します。
コーヒーシーズン始まりのニュークロップが、日本には
まずパプアニューギニアから始まります。
東チモールやインドネシアと合わせてアジアンテーストを
異なるロースト具合でお楽しみ下さい!!
期間中は10%増量にてサービスです!!
さて今日はラジオに登場します。
AIR-G火曜日12時半からの石狩に焦点を当てたもので
イシカリプラットラジオという通称カリプラという
番組です。
収録は以前に終えているので、どんな感じで放送され
るかは聞いてみてのお楽しみです。
地元の活性化を担うことを祈ります。
バレンタインブレンドはもちろん今日まで!!
予定よりずれますが、午前中にはダラスを出発します。
昨日は時間があったので珍しく街に出て、JFケネディ
博物館を見てきました。
日本語での解説テープを聞きながら、当時の臨場感が
体験できました。
写真はまさにオズワルドがいたと言われているビルで
ここが博物館となっています。
サンホセオカニャ農園も戻りましたらリリースします!
カッピングの後にパツンエリアへ。
最高地点から下がって2000m近辺にあります。
今使っているラ フロリダもこのエリアになります。
1890年からベラメンテ家が代々受け継いでいて、
今は四代目のビクトルウーゴさんがメインとなって
4つの農園を親族が管理しています。
ここの農園はブルボンとティピカが混植されていて、
樹齢が長い!です。
収量が落ちると通常は引っこ抜きますが、根元を残
して一部の樹を切るプルーニングという方式をとって
いて、そこが野太いのがたくさんありました。
樹高もあり私の3倍も!
1000年前?のマヤの遺跡も農園内にありました。
今回はカップが楽しみな農園をたくさん見ることが
できました。
皆さんに早くとどけられますように頑張ります!
南下ではなく、アカテナンゴの逆サイドでした。
ベジャビスタで、2セッションで20近くカッピングです!
結局3セッションで25アイテムでした。
やはり全体的に早い状態。
これから秘境のパツンエリアへ行ってきます!
標高はなんと2200m!
6年ぶりの訪問になりますが、カペティロにあるゲストハウスにまず荷物をおろして、
チェリーが来るまで時間があったので、カペティロ農園をざっと見てからウェットミルをチェック。
さらに新たな試みを続けているのが確認できました。
フリードウォッシュをとことん突き詰めている感じす。
二日目はサンタカタリーナ農園に農園主ペドロの運転で、
例のジープに荷台を取り付けてアドベンチャーな感じで2000mまでくまなくまわってくれました。
No.5エリア辺りからは、マイクロクライメートと言っていい
非常に珈琲にとっては理想的な環境です。
この急な斜面でのピッキングはさぞ大変かと実感しました。
写真はもどってからのカッピングです。
周辺農園も身内が持っているので14種類をカップしました。
まだレスティングが完全ではないので、ここからどう動くかは難しいところですが、
各農園の傾向はハッキリ感じることができました。
サンタカタリーナはもちろんはずせませんが、
他にもキャラクターのことなる素晴らしいものがあったので、
日本で紹介できればと考えています。
さて、今日から南下して新たな産地をチェックしてきます!
とっぱじめは3シーズ目の使用となるサンホセオカニャ農園に。
現農園主のロベルトサンチェスさんは90歳!
元気にファンタグレープを飲み干していました。
標高はかなり高いところにあり、作付け面積も狭いことから、
年間の収穫量は限られます。
明日から行くサンタカタリーナ農園とは、異なるキャラクター
ですので、香味の比較もおもしろいです。
お店では帰国後にリリース予定です。
もう一つの農園はアンティグアにある200年以上続いている農園です。
動力はすべて水力を利用してエコロジカルなことを先祖代々受け継いでいるとのこと。
現在の農園主は、五代目!
歴史のある素敵な家も拝見しました。
明日からもまだまだ視察は続きます。
トランジットも長く、中南米は移動に一日かかります。
明日から農園巡りになるので、体調に気をつけて行ってきます!